周年看板を掛け替えました。

新学期始まって2ヶ月近く経ってしまいましたが、真夏のような暑さとなった5月28日土曜日、予定通り周年看板の掛け替えを行いました。

ここから先は、来年以降向けの備忘録的な内容ですので面白くもなんともありません

今回は、差し替え用の「7」の板の在庫がなかったため、看板屋さんに発注。「7」「8」「9」そして「20,60」を印字した「アルミ複合板」を製作し、それぞれの数字をカット。アルミとは言っても、樹脂を薄いアルミ板で挟んだものなので、カット自体は、一般的に工作でも使う大型のカッターを何度か通せば、簡単にできるもの。切り口は怪我をしないよう金工ヤスリで滑らかにします。

切り分けた看板は、ボルト穴を開ける作業に入ります。取り外した看板を重ね、既存の穴をガイドとして、まずはキリで細い穴を開けた上で、電動ドリルを用いて本番の穴を開けます。

そして、穴を開けた看板「7」をこれまでの「6」の場所に取り付ければ、掛け替え作業は終了。

取り付け班とは別に穴あけ班は、来年以降の作業のために、「8」、「9」、「20,60」の穴あけ作業です。ここで準備しておけば、来年度の作業も楽ですからね。

今回は、電動ドリルの刃が径の小さいものしかなく、ボルトを通すこと自体が大変でしたので、来年作業時には、穴を広げる作業をすることを忘れないよう参加者同士で確認したのですが、多分みんな忘れているので、ここに書いときます。

つい最近までは、これで今年のおやじの会の活動はおしまいになってしまうのかと思っていたのですが、なんと、3年ぶりに柳町町会のお祭りが復活するという話が浮上してきて、出店しようという話になりました。詳細は、またこちらで。